会所無農薬実践農場 BBS 24972
エアガンについて | ■↑▼ |
2009/06/26 (Fri) 09:18:14
水奉行殿 (お願い)
オークションで大陸発のエアガンがたくさん出ているらしいが、何がいいのかよくわからないので,2チャンネルなどの評判を調べてくれないか。
希望条件としては、1万円以内、50m以上ちゃんと飛ぶ、できればバイオBB弾が使えるとうれしい。
2009/06/26 (Fri) 21:40:36
こういう商品は自己責任で買わないときつい。まして、実用的目的で使うならなおさら。
買うことは大変面白いと思うが、確実にすぐ壊れる。バラして国産パーツと組み合わせてリビルドする気合いがあれば。
2009/06/26 (Fri) 22:50:20
じゃ、適当に買ってみるか
2009/07/01 (Wed) 23:47:14
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%A4-MP5A3-18%E6%89%8D%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E5%AE%8C%E6%88%90%E3%82%AC%E3%83%B3/dp/B000BV37WQ/ref=sr_1_70?ie=UTF8&s=toys&qid=1246459107&sr=1-70
東京マルイMP5A318禁ホップアップ。50メーター先のアルミ缶に穴が開く。
中国製買うよりはこちらの方がよさそう。より長いH&K G3A3にするとさらに飛距離が伸びる。
電動ガンやガスガンより威力そのものは大きいかも。
2009/07/02 (Thu) 08:52:03
H&K G3A3 ポチリ
2009/07/04 (Sat) 20:39:44
向こうの山まで(60~70m)ほぼまっすぐ飛んでいく。
2009/07/07 (Tue) 16:30:13
音がショボイが、なかなか精度は高い。
フェンスに鍋でもつるしてそれ撃てば音で逃げるのでは。
2009/07/07 (Tue) 18:01:38
田んぼで試射しようとしたら、偶然周りをうろつくウサギ発見。
向こうのフェンスあたりだったが楽勝で射程距離。が、さすがに威力なし。
しかし焦って逃げていったので、一応目的達成か。
ウサギはフェンスの下を楽勝でくぐり抜けていった。
2009/07/07 (Tue) 21:19:30
先週末、同じような状況にであった。
ウサギは、こちらの様子に気付いて
すぐに山に消えた。
しかし、威力はないね。
ロケット弾の方が驚くだろう。
ウサギは夜でなくても我が物顔だな
夜はうろつかないのかもしれない。
2012/06/13 (Wed) 21:26:24
そんなに飛ぶわけないじゃんww
聞くところによると30mで急降下するって聞いたよ。
G3A3。
春に備えて | ■↑▼ |
2010/10/14 (Thu) 08:27:10
こんなニュースが出てました。
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101011t43029.htm
2010/10/14 (Thu) 11:25:35
ボカシ用のリンゴ由来の糖蜜(1斗缶)があるので、
実験してみましょうかね。
先週末に手首をかまれて血だらけになりましたが、
今年はそれでもう終わりかもしれないな。
ていおーさん、コメを持ってきているので
あとで届けます。
2010/12/23 (Thu) 08:51:43
テスト
消費者 れ び ゅ ~ | ■↑▼ |
2010/06/30 (Wed) 12:20:36
購入した感想を、メールにして出そうかとも思いましたが、こういう話は
オープンの方が良いと思い、掲示板にスレッドを立てますね。
購入したもの:ジャガイモ(新ジャガ)5kg¥1,000
申し込み日 :6月25日(金)
届け日 :同 28日(月)サラリーマンモードで通勤の際持参いただく。運送費¥0
申し込んだ日が、収穫前日ということもあって、待ち時間は無し。
5kgもあるので、紙袋2重重ねの手提げに入れてあり、当方が帰る際も不安無し。
(やっぱ重たいですが・・・紙袋は、高いスーパーのだな。)
5kgの中身 :まあ、くされ縁の関係もあってなのか、大きめの粒が揃っている。
きっと、苦労して選定していただいたものと感謝。
自然の産物なので、変なものが混じっていてもおかしくないのだが
商品化するという意味では苦労するもののひとつなのでしょう。
実 食 :翌日、単純に蒸かしたものと、フライドポテトに。なんてったって
「無農薬」の売りが安心感大!
贔屓目なしで我が家でいつも買っている安売りのスーパーのものよりは遥かに
味は濃い。ちゃんとイモの味。(家内も同様の評価)美味いですね。
値段と味、ボリュームと安心感の観点から、不満は全くない。
その他 :我が家も、3人の子供らがそれぞれ巣立ってしまったので
消費がそれほどでもくなってしまった。もう10年早かったら、
すごいお得意さんになれたのだが・・・・・。
きょうこちゃんから伝言1つ。
会所の産物アラカルトをセットで販売しないの?
ということでした。
余談 :大阪から単身赴任して中国を行き来している「K」さんから
伝言。1つ。
歳とったら、根菜類は腰に悪いから少なくして、土の上で採れるものを
中心にした方がいいよ。・・・ですって。(なんちゃって農園の経験者
だそうです)
2010/06/30 (Wed) 16:00:20
ここも開設者もめったに見ませんが、ご利用ありがとうございます。
イモの味しましたか、それはよかった。
まあ、私も毎日食べてますが。
去年は小さいものが結構多かったんですが、
今年は生育順調で、サイズも割合と揃っているようです。
ていおーさんのところにいったヤツは、最大クラスの一段下くらいでしょうか。
アラカルトはご要望があればまた赤坂に持ってきますが、
通常の場合だと直売所で売り切れる程度の量しかないですね。
ジャガイモや、秋にできるサトイモ・サツマイモは多いので(そうそう米も)
幅を広げなけりゃいけないんですよ。
しかし、野菜も送料をかけて送るようなものでもないし、
取れたら取れたで苦労です
これからだと、きゅうりナストマトがあと2週間ぐらいで出てきますが
2010/10/01 (Fri) 08:57:18
-----会所のお米【今日はコラムで】------
物心ついた頃は、まだ各家庭に「米穀配給通帳」なるものがあった。
保険証のレベルで大切なものだったような気がする。この時期の米の名前は
全く知らない。ひょっとしたら「農林」なんたらかんたら・・だったと思う。
ある日を境にこの通帳は忽然と消える。
それからだろうか、コシヒカリとかササニシキとか、色々な名前の米が世の中に
出回り、いつの間にか次々とブランド化していった。
そういう我が家も、相当なブランド米を食べている。7年ほど前から,あるところから
直接送ってもらっているちょっと贅沢な米である。
ここ数年この米に対峙できるご飯を食べたことがない。
「やっぱり、うちのが一番おいしいわね」と、どこへ行っても家内は言う。
この米を選んだのは亭主なんだが、いつの間にか「うちの・・」になってしまった。
そんなわが家に、千葉、会所でできた完全有機農業米がやってきた。
粒の大きさは我が家のそれとほとんど同じ。精米の制度なのか、小さなひっかき傷が
目立つし、割れたものも混じっている。見た目は「綺麗」とは言いがたいが、
米本体としては、全く遜色なない。もう少し丁寧に精米すれば、つやつやして
区別はつかなくなるだろう。
さっそく、炊き込んでみる。新米なので、水加減がちょっと難しい。
少し蒸らして、焚きたての米を口に入れる。最初の一口で
ん~、やっぱり家の米と比較しては可愛そうという気分になった。それでもいろいろ感想を
いいながら、二噛み、三噛みしていると、完全に忘却していた「米穀通帳」という言葉が
頭の中を走り抜けていった。本当に唐突で驚いた。
この味は、まさにその頃の味そのものではないか。糠っぽい味かというと、
そうじゃない、もっと何か別のものだ。口の中になつかしさというか
郷愁というか(ふるさとが無いくせに・・)そんなものが広がっている。
確かに、米というのは「主食」であって、「副食」ではない。美味しいものを
次々と品種改良し、農法も変わっていったのだろうが、主張しておかずを淘汰するような
味になってはいけないものなのかもしれない。
そういえば、美味しいお米のせいで、めっきりご飯を食べなくなっている自分に
ハタと気がついた。副食の美味みに近づいて、続けて食べると飽きるのかもしれない。
このお米は、おそらく飽きることが無い米本来の味なんだろうと思う。いいものに
出会って徳をした気分になった。
突然、家内が「ブランドのお米が出る前の味がする」と言った。
お前も、わかるようになってきたじゃないか。
2010/10/01 (Fri) 12:48:07
なるほど、昔のコメですか。
そりゃそうかもしれないね、
薬や化成肥料に頼らない昔ながらの作り方だからね。
ていおーさんのところの相当なブランド米とはどんなものでしょう。
張り合う気はないが、来年はミルキークイーンかミルキープリンセスという
低アミロース米に変えることを検討中なんです。
2010/10/01 (Fri) 14:11:09
いやいや、そんなハイカラなお米じゃないんです。
ただ、変なところから分からずに買うと、だいたいニセモノがほとんどなようで、
一応DNA鑑定済みの本物が届くように手配してます。(小さなこだわり)
--------酒呑みは、米にも卑しい------
同じ銘柄でも、場所によって随分味が違いますしね。
感じは低アミロース米に近いですね。ネットで調べると耐倒伏性は弱い品種らしいですよ。
銘柄は、とりあえず、ないしょ。
参考のために、来週あたりひとにぎり持ってきましょうか?
購入させていただいたお米に、オプションがついていましたので、何か
お返ししなくては・・・と思っていたところです。
「うちの米を物々交換で持っていったらどうよ?」と言ったら、家内から
「そんな嫌味なことしたら殺されるよ・・」と釘を刺されまして、
はて、どうしたものかと苦慮しておりましたから・・。
余談ですが、ジャガイモの芽の件、特別なことはしていないらしいと
話をしました。「不思議ねぇ~」とつぶやいておりました。
とても栄養満点という味だったですしね・・。
2010/10/01 (Fri) 17:12:23
コメのために私が何かをしているか、というと
大してやっていないんですよ。肥料も足りないようだし。
肥料は、多いよりは少ない方がうまいらしい。
ただ、水はどうやらいいんじゃないかと思う。
山から湧いてくる水だからね。
だから、来年に向けての関心事は品種なんです。
ミルキークイーンかミルキープリンセスを検討しているのも
BLOGに来ているジャッキーさんが育てたミネアサヒ(幻のコメ)を
交換でもらえそうだし、それを食べてみるのも検討材料です。
ジャガイモの芽のことですが、産地と収穫時期の違いですかね。
北海道のジャガイモなどは夏以降に収穫のようだから
春ごろ店頭に出ているものは前の年のものということもあるんじゃないでしょうか。
ブランド米を買っている人にいうと怒られそうだが。
2010/10/01 (Fri) 17:40:32
大丈夫。ジャガイモは書いてあるとおり、安売りスーパーと、
何もこだわってないので御心配なく。
そっか・・・安売りスーパーだから1年遅れの商品かもね。
まともなものは、芽が出ない。
それが真相みたいですねぇ。
いやはや、食生活の一部がバレちゃったようです。
2010/10/02 (Sat) 17:13:13
ルーキーファーマー殿
家に戻って、おい我が家の米を・・・と話をしたら
もう残り少ないとのこと。
「10日前後になると新米が来そう」とのことで、
月曜日に持参予定でしたが、もうちょっとお待ちくださいませ。
す・み・ま・せ・ん。
スーパーファイアー | ■↑▼ |
2009/08/17 (Mon) 08:06:08
こんなんが出ているようです。
http://www.akaricenter.com/led_light/sf503x.htm
2009/08/17 (Mon) 20:06:28
LEDライトで照射角が変えられるやつは
まだ持っていませんでした。ちょっと興味があります。
今までいろいろ買ったライトのほとんどは、中国製のものでしたが
今回買ったヘッドライトは同じGentosでした。
ちゃんとしたメーカーもの(?)は、滅多に買わないのですが
なかなかよくできていて、気に入っています。
このライトも検討してみますが、
単2×3本というのは、ちょっと大きくて重いかも知れませんね。
最近のLEDライトは昇圧しているものも多く、
1本でも明るいものがあります。
2009/08/18 (Tue) 16:01:24
http://www.akaricenter.com/led_light/gentos_hw767h.htm
こんなんも出ているようです。
私が先日買ったものの兄貴分のようです。
新型かもしれません。
ちょっと様子を見るかとも思いましたが、
85ルーメンと150ルーメンの違いはかなり大きい。
向こうの山の中にいる鹿の目の反射も大きく違うでしょう。
ということで購入。
2009/08/20 (Thu) 00:12:45
ライトネタじゃないけど同じ電気系ねたということで
KCにもらった電気コード一式を会所に忘れたようなんですけど気づきましたか?
2009/08/20 (Thu) 16:35:06
場所間違い 再書き込み
ケーブルをみつけたのでkcには連絡し
そういうものと判明していたが、
慌てるようなものでもなさそうなので
おいてきた。
そのうちまた来るだろう
預かっておくよ
2009/11/27 (Fri) 08:16:40
御無沙汰してます。
目を離した隙に、こんなものが・・・
http://www.kingjim.co.jp/pomera/dm20/index.html
2009/11/27 (Fri) 09:22:11
ああ、昨日発見しました。
機能強化はされていますが
今のもので不足しているわけではないので
旧pomeraとネットブックの間に割り込ませるようなものではないかなあ、
といった感じです。
隙間に生きる商品ですから、まだ売れるんだろうかちょっと疑問もある。
そのうち投げ売り状態となったときに買うパターンじゃないかな。
2010/04/04 (Sun) 08:12:18
久しぶりに電気ネタ
どうせやるなら・・・・・
YouTubeですが
http://www.youtube.com/watch?v=NkkU0UO3sek
2010/04/04 (Sun) 08:35:55
すごいですねえ
欲しいです。
しかし、これ持ってシカやウサギを追いかけるのはつらそう。
よく見つけましたね。
2010/04/05 (Mon) 07:54:35
R9 いえいえ、農作業とは無縁で、暇なもんですから・・・。
2010/04/05 (Mon) 16:11:04
夜間作業もできそうですね
2010/04/05 (Mon) 16:19:49
しかし、夜間用の照明方法としては
LEDは検討の価値がありそう
秋葉原で材料かって夜なべで作ってみるか
2010/04/07 (Wed) 12:21:56
こんなやつ、見つけました
軽トラよりは安いですが
http://www.akaricenter.com/led_light/surefire_beast.htm
2010/04/07 (Wed) 19:03:38
すごいライトですね。
しかしここまでするなら敷地内に夜間照明設備を設置したらどうでしょう。
夜動物を山まで追いかける自信はありません。
2010/05/16 (Sun) 01:00:17
この投稿は表示制限されています。
表示には管理者の承認が必要です。
各種生体について | ■↑▼ |
2009/06/26 (Fri) 04:53:33
ドジョウは全滅状態に近い。一匹だけ死体があったのを見ただけ。
他は田んぼのほうに移動してしまったのかもしれない。
沢水の水温がかなり低く、雨が降るたび流入量が増大して洗濯機状態になるため
あの前池は生体にとってかなり厳しい環境だと思える。
次回は五十匹ほど上の田んぼに放してみようと思う。
タニシは上の二つの田んぼ中心にばら撒いた。
さっき見に行ったが、さすがにもう見えない。
環境が合えば一気に子供を生むので、そのうち見ることができると思う。
夜中数回見回りしてみたが、鹿等は見ることができなかった。
フェンスには破ろうとした跡があったので、周りをうろうろしてることはしてそう。
蚊はやはり多い。薮蚊じゃないだけましだが。夜中大量に刺されてあわてて蚊取り線香を探した。
願わくばホームセンターに行った際、室内用の電気蚊取を買っておいてほしい。
2009/06/26 (Fri) 05:56:11
蚊取りマットが元仏壇の引き出しか引き戸を開けた中にあるんじゃないかな。
マットも一緒にポリ袋に入れてあると思う。
野外用の小さいものだが蚊取り線香も下駄箱の上にあるだろう。
ドジョウは田んぼの方にいったんじゃないかな。
タニシはどこにいたのかね。
2009/06/26 (Fri) 08:36:06
そういえば、日曜日には何度か池を見に行っている。
カメラ目線の泥鰌を撮ったのもそのうちの一回だったが、
田んぼへの水路に2匹位いて、田んぼの方に出ていったような記憶がある。
2009/06/26 (Fri) 12:37:36
早朝、古くなった亀の餌を水田に撒いてみた。底の白い卵みたいなやつがそれ。
ほとんどオタマジャクシに食べられてしまったようだが、水温の低い部分は手付かずで残ってた。
冷たくて貧栄養の沢水はみんな嫌がっているようだ。
タニシは高滝ダム近くの水田。同じような水田でもいる場所はかなり限られている。
2009/06/26 (Fri) 12:59:07
「田んぼの生きもの・思いつき」に書いたが、溜め池に糠を撒いたらちょっとは住みやすくなる運じゃないか。あと、溜め池の出口の先にはめ込んである畦板も、取った方がいいように思う。(生きものには)
2009/06/26 (Fri) 16:06:49
糠撒きはやってみてほしい。ため池といわずそれぞれの田んぼでやってみては?
ため池に入れてあった水草を確認したところ、新芽が出るどころか枯れ初めの前兆が出ていたので、
一番下の田んぼに避難させた。本来悪条件化でも増えすぎて困るはずの種類なので、
いかにため池が悪条件か実証した形になった。
あぜ板はやってみないと良くわからない。下の田んぼにとっては好影響が出るだろう。
2009/06/29 (Mon) 17:09:50
畦板は外して3号の畦の補強に使った。外したら2号に入る水の温度が上がるかと思ったが、あまり変化はなかったようだ。まあ、天候によっても変わるだろうけれど。
糠は、日曜の昼前から大雨になり、撒けなかった。 雑草対策もあって、撒きたかったんだが。
2009/06/29 (Mon) 22:29:07
行ったときに蒔いておくので、置き場所教えてください
小ドジョウ一匹10円という店見つけたので、100匹ほど蒔くか?
2009/06/30 (Tue) 06:03:30
各田んぼ100匹 計400匹でどうか
米糠は、納屋ではなくスチール倉庫に入っている
ウェーダーもそこの中の棚においておくよ
米袋5袋くらいはあるので、いくら撒いてもいいよ
2009/07/01 (Wed) 22:25:33
モエビ(ヌマエビ)もいいんじゃないか
2009/07/20 (Mon) 22:21:06
本日午後、1号田んぼの西側で浮き草を採って洗面器に入れていたら、
どうみても稚魚らしきものが混じっていた。
取り分けてじっくり観察しようと思ったんだが、
浮き草に紛れて逃げ出したらしい。ドジョウの子供ということはないだろうか。
2009/07/22 (Wed) 11:05:07
kc殿
スチール倉庫に入っている秘密兵器を一度使ってみようかね。
川も夏になってきたから、何か採れるんじゃなかろうか。
2009/08/06 (Thu) 21:41:12
kc殿
こちらは明日から現地入り
一応農作業は一段落気味なので
ドジョウ対策に時間を割けそう
暇なら来いよ
2009/08/14 (Fri) 11:03:32
KCと日曜日に行って月曜日に戻るって相談してるけど、月曜日は会所にまだいるのでしょうか
2009/08/14 (Fri) 11:18:52
月曜日の夕方か夜までいる予定
どうぞおいでくだされ
2009/08/20 (Thu) 06:22:23
ケーブルをみつけたのでkcには連絡し
そういうものと判明していたが、
慌てるようなものでもなさそうなので
おいてきた。
そのうちまた来るだろう
預かっておくよ
2009/09/08 (Tue) 13:47:56
水奉行殿 お願い
もし今週いくことがあったら、乾きつつある1号田んぼに
取り残された連中がいないかどうか、確認して欲しい。
池に戻ったドジョウ(結構大きかった)が1匹は確認できたが、
他にもいるんじゃないか。
1号の背骨の部分に溝を掘ってある。
奥の方から、それを辿って勾配をつけ直すようにすれば
出てくるんじゃないかな。
亀の育て方 | ■↑▼ |
2009/08/04 (Tue) 22:53:28
水奉行に質問
隣の仕事仲間のところの坊やが亀を飼っている。夜店で売っているサイズ、まだ小さいらしい。
今度のお盆休みに何日間か旅行に出かけるそうだが、連れて行くかおいておくかで迷っているらしい。
今のところ水槽には濾過装置やエアレーションなどはしていないそうだが。
「放っておいても平気だろう」、などと簡単に言っておいたが、えさや水などについてなにかやる必要があるだろうか。
2009/08/05 (Wed) 03:01:45
残念ながらほっておくと確実に死にます。(安易に大丈夫などと言わないように)
カメは毎日大量の水を摂取するので、その水が悪化するとすぐ弱ってしまいます。
そのためある程度の水量と濾過装置は不可欠です。
その場合、カメが乗って体を乾かせる島が必要になります。
最近各メーカーからカメ用の濾過装置や浮島が出てるのでそれを購入してください。
(私が買ってプレゼントしたいくらい)
詳しいセッティングはネットで検索してください。
あとそういうHPでも書かれていると思いますが、日光浴も必要です。
持ち歩いたり、さわっておもちゃにしたりするのも、決して良くないです。
(と言うかちゃんと水槽セットしたら持ち歩けない)
やはりネットで検索して色々勉強するのが一番。
お金で買ったものだから、生かすも殺すも自由と考えるのも良いですが、
出来る限り良い環境を作ってやって、伸び伸びしてるカメ見るのは楽しい。
(ちなみにうちのカメは20歳超しました。)
2009/08/05 (Wed) 12:38:58
カメの件、アドバイスありがとうございます。
私もきれいな水を供給し続ける必要があると思い、基本は毎日、少なくとも3日に1回は水替えをしています。
カメを旅行に連れて行く場合は、車にケースごと載せて、ペットボトル(市販の飲料水)の水で水替えをするような事をイメージしていました。
ろ過するタイプのエアレーションをやって旅行(4泊5日)に行こうかと考えています。
その間エサは我慢してもらおうかと。
ただ日当たりは余り良くないところにセットする事になりそうです。
2009/08/05 (Wed) 17:35:39
エサは大丈夫かな?余り小亀だときついかな?と言いつつ
私も一週間くらいエサ無しでほって置いたことがあります。
今後の課題として、一日数時間日の当たる場所に置いてやるのは必須です。
日に当たらないと見事に甲羅がフニャフニャになります。
カメ用のフィルターとして定評有る物。水作の製品はいいですよ。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=07&catId=1730000000&itemId=15148
カメが上る陸場の島はここらへん。煉瓦や石で組むより水量が稼げます。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=07&catId=1730000000&itemId=51229
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=07&catId=1730000000&itemId=12303
私もデパートでカメを見て衝動的に買ってしまい、最初は弱ったり病気したりと大変でした。
色々なところで売られてる小亀の中で天寿を全う出来るのは一割以下なんでしょうね。
大事にしてあげてください。
2009/08/06 (Thu) 12:45:16
再びアドバイスありがとうございます。
エサは出発の朝に少し与えて、あとは我慢してもらおうかと考えています。
我が家のカメ(名前はスカル)は、近くの池で拾ってきたものです。
何故か池のほとりを歩いていたので、捕獲して育てています。
カメの水槽の設置場所は、家の北東で午前中と夕方に日が当る程度の場所です。
家の南側だと日当たりが良すぎて、水がお湯になって死んでしまうのではと心配しています。
水替えの時にカメの体を洗ってますが、確かに甲羅は柔らかめ(人間の爪よりは固いが)かも知れません。
エアレーション(ろ過装置)としては下記のものを使用する予定です。
水作ミニ。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1112090000&itemId=51233
2009/08/06 (Thu) 21:06:07
捕まえてきたカメなら、そんな稚亀じゃなさそうなので大丈夫そうですね。
日当たりも断言出来ないですが、問題なさそう。
たまに日当たりの良いところに出してあげる程度でいけるかも。
水槽には大磯砂のような砂利を厚めにひいて、水作ミニはそこに埋め込むようにすると濾過効率が飛躍的にまします。
2009/08/15 (Sat) 23:39:28
ご報告遅くなりましたが、無事元気に生きておりました。
亀の体長は捕まえたときが4cm弱で、現在は5.5cmぐらいです。急激に成長しています。
旅行前の金曜日の夜に長津田のスーパービバに亀グッズを購入しに行きました。
店員さんからは、砂利は敷かない方が良いなどのアドバイスがあり、購入しようとした亀用の石灰石を棚に戻し、亀用のろ過装置&浮島を購入しました。
念のためにレンガや植木鉢を購入し、一晩水に浸したあとに、翌朝セットしました。
エサも1.5日分ぐらいを灰皿状の小皿に入れておいたら、登ってしっかり食べたようです。
現在はろ過装置はやめて、水を毎日換えております。
色々アドバイスありがとうございました。
田舎の魚獲り | ■↑▼ |
2009/08/08 (Sat) 12:07:43
作業の合間に川に降りて網を仕掛けてきた。
真下の淵は水奉行の養魚場らしいので、
下流の方に歩いていって、3段くらい下の淵に沈めてある。
使っているサビキ用の寄せ餌は割合早くなくなるので
昼飯後、上げに行ってみよう
ここ会所では、子供の頃に田舎で遊んだような魚獲りが楽しめる。
そこで、魚獲りスレッドを立ててみよう
2009/08/08 (Sat) 12:59:21
川で捕った魚を田んぼに放してもすぐ死んでしまうだけなので
(水温が違いすぎるのと渓流魚は止水に入れると酸欠になってしまう)
真下の淵に放しておいてください
2009/08/08 (Sat) 13:58:54
残念ながら川に仕掛けた網には何も入っていなかった。
これからドジョウを探して旅に出ることにした。
ところで、以前下の淵で獲ったアブラハヤだが、
さっき前池にて発見。同時に見た最大値は3匹だが
もう少しいるんじゃないかな。
水温の上がる田んぼにはあまり行かずに
沢水池を根城にしているんだろう。
07/19会所農場集合 | ■↑▼ |
2009/07/15 (Wed) 12:43:36
こちらはOK
早めにこないとすぐ夜になるよ
2009/07/16 (Thu) 22:39:16
kcは、体調は復活したのかね?
2009/07/18 (Sat) 12:28:51
19(日) 久留里はお祭りで街を通り抜けられないようだ。
末吉東(JAのガススタンド)を左折したら、セブンイレブンを右折せず
まっすぐ行く道で抜けられる、
ナビがあれば簡単にわかると思うが。、
2009/07/18 (Sat) 20:18:16
コストコ行ったらミックスナッツ希望
この前のやつは完食した。
2009/07/18 (Sat) 23:33:01
久留里の件、ミックスナッツの件了解です。
明日は川崎のコストコで集合して車二台で向かいます。
午後早めに到着出来る様に頑張ります。
2009/07/19 (Sun) 07:19:56
了解、気をつけてきてください
7/14~15 スレッド消滅 | ■↑▼ |
2009/07/14 (Tue) 14:21:52
今日の分のスレッドが消えたね
さっき、ずーっとサーバーに入れなかったが
重大な障害が発生していたんだろう
2009/07/14 (Tue) 15:34:36
昼寝して起きたら飛んでた
こちらは平和そのもの
2009/07/14 (Tue) 15:47:47
水の計測を頼みたかったが、方法をせっかく書いたのに消えてしまった。
田んぼエリアに転がっているオレンジの洗面器(2個ある)は、容量6リッター
これが満水になる時間をいつも計っている。
沢水出口
2号入り口
3号入り口
4号入り口
それぞれの塩ビ管のところで測るんだが。
16時から19時までは川水も出ている。
できれば測って欲しい。
2009/07/14 (Tue) 16:55:56
昼寝したら脱力状態
明日、沢水クリーニング後にやる
2009/07/14 (Tue) 17:33:34
初めて書き込みしたのに消えたんだね
KCはいつまでいるんだ?
2009/07/14 (Tue) 18:57:22
掲示板メロメロですな。
田んぼに鶏糞撒いてみた。
ドジヨウはいったいどこへ行ったのだ
2009/07/14 (Tue) 18:58:29
明日の夜涼しくなったら帰る予定
2009/07/14 (Tue) 20:39:10
勘定奉行より伝言
大事なカボチャをイノシシにやられたくないので
門扉と田んぼ側ネットを閉めてください。
カボチャは東の畑、野放図に広がった葉の中にあるよ
2009/07/15 (Wed) 02:58:01
昼寝したせいで眠れず、延々と夜更かし。
パソコンのある部屋の脇まで様々な動物の気配。(隣の畑に来てるのか)
キョンキョン言ってるのは文字通りキョンかな
フグフグ鼻息らしきものも間近に聞こえる。これはイノシシか
結構いろいろ騒がしい。
2009/07/15 (Wed) 08:24:54
裏の家の(元)田んぼをみてみるとケモノミチがちゃんとできていて、
しかなどの遊び場になっていることがよくわかる。
今年のシーズンが終わったら、草を刈らしてもらおうと思う。
ススキの大株があるから、場合によってはユンボを入れて
それも始末し、田んぼあるいは蕎麦畑か麦畑で使わせてもらえないかの
交渉もしてみたい。
今年うまくできたらの話だが。
2009/07/15 (Wed) 12:12:20
19日の日曜日に皆で行けたらと思ってます。
2009/07/15 (Wed) 12:40:35
19日OK
2009/07/15 (Wed) 16:58:52
風邪引いたのか頭痛と歯痛に苦しむ
結局何もできず。そろそろ引き上げます
2009/07/15 (Wed) 17:39:34
了解、気をつけて帰って下さい
田んぼの水 | ■↑▼ |
2009/07/14 (Tue) 20:37:17
>9時の川ポンプ稼働も確認。水流の弱さに笑う。
田んぼの手前から上っているから水流は弱いが、量は出ていると思うよ。6リッター洗面器6秒程度だと思う。今の沢水の倍くらい出ているはず。そうでなければ問題だ。
>沢水だけで4号のオーバーフローを確認。ゴミつまり直せばこれだけでいけるのでは
今は沢水だけでなく、6時間/日 川水を入れている状態。
大丈夫そうだったら9時から12時の注水を無しにしてくれてもいいよ。
本日前半のLOG消滅 | ■↑▼ |
2009/07/14 (Tue) 17:59:00
FC2のコメント以下の通り
掲示板】接続障害に関しまして
CATEGORY/掲示板
FC2サポートです。
平素はFC2をご利用いただきありがとうございます。
現在、FC2掲示板(http://bbs.fc2.com/)におきまして
以下の障害が発生しております。
【影響を受けるサービス】
・掲示板を表示出来ない
・管理画面で作業が出来ない
【障害発生期間】
2009年7月14日(火) 13:20 ~ 現在
現在、該当サービスの復旧作業を行っております。
ご利用の皆様には大変ご不便をおかけし誠に申し訳ございませんが
復旧まで今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
----------------------------------------------------------
【追記 2009年 7月14日 14時20分】
復旧作業が完了いたしました。
大変ご不便をお掛けし、申し訳ございませんでした。
メンテナンス中に行った操作が反映されていない場合がございます。
お手数ですが、その場合は再度操作をお願い致します。
また、一部のユーザー様において
掲示板のログデーター、タイトルが消失されております。
7月10日以後の分のカウンター数値が0になる等といった障害の影響がございます。
障害を受け、復旧に努めましたが
ログデーター、カウント数値の回復を行なうことができませんでした。
誠に申し訳ございません。
この度は、お客様の大切なデータを損失することとなってしまい
多大なご迷惑をお掛けしましたことを重ねてお詫び申し上げます。
今後、再発防止に向けFC2スタッフ一同励んでまいります。
また復旧直後はアクセスが集中します為、表示に時間を要する状態となります。
恐れ入りますが、お時間をあけてご確認頂きますようお願い致します。
引き続きお困りの場合やお気づきの点がございましたら
サポートお知らせ頂ければ幸いです。
以上、今後ともFC2を、何卒、宜しくお願いいたします。
----
2009/07/14 (Tue) 18:55:01
7月14日~15日 ■▲▼
名前:kc 2009/07/13 (Mon) 20:32:04
相変わらず仕事がない、家の食料が底をついたなどの諸事情から
明日から様子見に行ってきます。あまり建設的なことはしません。
ここへ書き込んでおいてくれれば、重労働でなければやるかもしれません。
名前: RookieFarmer 2009/07/13 (Mon) 21:59:31
建設的なことは特にやらなくていいよ。
タイマーの取説が藪入り口のBOX(手前側)の中に入っている。
研究してみてください。
呼び出しボタンでプログラムをチェックできるが、
(1)入 9:00
(2)切 12:00
(3)入 16:00
(4)切 19:00
となっている。
4号の余り具合で調整してみてくれないかね。
昨日の夕方前、
田んぼの方に椅子を持ち出して
ぼーっとしてみたが、なかなかいい気分だった。
(武器は必携)
もともと田んぼのエリア(西・北をのぞく)には蛭はあまりいないが、
からっとした天気だと一層少ない。
名前: RookieFarmer 2009/07/13 (Mon) 22:02:33
勘定奉行より伝言
冷凍のシュウマイ・ベーコン・ジャガイモなどがある。
梅雨の間の湿気で、東の部屋の畳は若干カビっぽかったりしたので
風通しよくお願いします。
暑いので無理せずほどほどに。
名前: RookieFarmer 2009/07/13 (Mon) 22:12:48
納屋の入って右側の棚の上に
13ミリの塩ビ管を40センチに切り
片側にふたをしたものが8本ある。
聡明なkc君なら、それがなんだかわかるだろう。
興味があるなら、道具や材料はいろいろあるので
よろしく研究してみてください。
名前:kc 2009/07/13 (Mon) 22:31:50
了解しました。いつも東側まで窓は開けていないのであけておきます。
名前:kc 2009/07/14 (Tue) 05:26:49
では出発します
名前: RookieFarmer 2009/07/14 (Tue) 06:15:28
随分早いね、ではよろしく
名前:kc 2009/07/14 (Tue) 09:20:57
第一回視察終了。異常なし。稲発育すこぶる悪し。他の田んぼはみんな水抜いてるぞ。
沢水だけで4号のオーバーフローを確認。ゴミつまり直せばこれだけでいけるのでは
9時の川ポンプ稼働も確認。水流の弱さに笑う。
かなり低水温なので稲の成長への影響大きそう。
しばらくドジョウ探すが力尽きる。
名前:kc 2009/07/14 (Tue) 09:25:37
さすがに今日は無風状態であつい。外気を入れる小さい扇風機が一つほしい。
日中は昼寝と違法ダウンロードしたドラクエの予定。
名前:RookieFarmer 2009/07/14 (Tue) 09:53:53
先週末は風があって涼しかったんだが。
全部開けっ放し(網戸必須)にしてみると
どこかは風が通るんじゃないか。
屋根天井が高いので、基本的には涼しい家だよ。
扇風機は買おうと思っている。
次の週末には持っていくことになるだろう。
名前:kc 2009/07/14 (Tue) 10:32:32
完全に晴天になるとともに風が出てきていい感じ。
とりあえずジャガイモでも食べる。
名前:RookieFarmer 2009/07/14 (Tue) 11:10:32
蛭のことは念頭に置く必要はあるが、
水源地や川の方の竹薮、山の中杉林など
どこもひんやりして涼しいぞ。
ただ、ごろんと寝転がったりできないのが残念なところだ。
名前:s 2009/07/14 (Tue) 12:43:23
どうだ、ドラクエは?
2009/07/14 (Tue) 18:57:15
会社で見てた掲示板がいきてたよ
っていうか書き込んでほっといたのが残ってた
コピペしてみた
2009/07/14 (Tue) 19:13:51
ログを発掘したらしいな
7月7日~8日 | ■↑▼ |
2009/07/07 (Tue) 02:25:21
ちょっと様子見してきます
・生体採取・放流
・水源チェック
いくつかの知識を得たので試してみます
2009/07/07 (Tue) 05:16:24
よろしくお願いします。
池にもぬかを撒いたので、ドブくさくなっている可能性あり。
2009/07/07 (Tue) 22:33:48
ただいま帰宅。
ついてないときはついていないもので、羽田地下トンネル出たあたりでスクーターがストップ。
焼き付きか燃料系か、完全不動なのでタクシーで帰宅。(待つこと一時間以上)
もう終わりですな
2009/07/07 (Tue) 22:40:35
そりゃ最悪だね
あれは保証は効くのかね
ウェーダー | ■↑▼ |
2009/06/29 (Mon) 20:18:33
三浦で使っていたウェーダーが出てきた。
足=26cm 胴体=L
会所に持って行っておくが、kcには無理かね
木曜日の状況 | ■↑▼ |
2009/06/25 (Thu) 15:38:17
とりあえず作業一段落。
昨日の雨のせいか水田はすべて満水状態。ただし沢水はちょろちょろ。
沢に行くと完全にヘドロ充満状態で、沢水のほとんどはダムの上からオーバーフロー。
ほとんどスコップが効かないやわらかい泥なので、頭にきて全身水につかり手桶でかい出した。
全身泥だらけで、ヒルが五匹ぐらいついていた。とりあえずすべての衣料を洗濯中。
全裸で前を通るツーリングのバイクを眺めている。
ようやくタニシの生息地発見。30匹ほどそこの泥と一緒に田んぼに入れておいた。
2009/06/25 (Thu) 16:50:33
大変ご苦労さまでした。
続きは土曜日にやるよ。
タニシはどこにいたのかね?
ヘイケボタルがいる可能性があるね。
2009/06/26 (Fri) 12:32:22
とりあえず夕方までブラブラして、陽が落ち始めたら帰ります。
ここは涼しくて気持ちがいい。
2009/06/26 (Fri) 13:27:25
真夏でもきっと涼しいんだろう。朝夕は特に涼しいね。
ご苦労さん。
用がなければもっとごろごろしていりゃあいいんじゃないか。
横浜組は明朝到着予定。
2009/06/26 (Fri) 16:10:45
とりあえず引き上げる。
沢水は今まで見たことのない水量。四号から下の川へとガンガンオーバーフローしている。
沢自体はそれほど水が多かったわけではないので、日ごろの行いのせいか。
2009/06/26 (Fri) 16:38:45
今月は6日に25㎜程度の雨量だったが、
それから2週間ほどあまり降らず、空梅雨気味だった。
それがここへきて21(日)に29㎜、24(水)に37㎜降っており、
このパターンだと今週末からもうちょっとは水が出そうだね。
あの沢は冬でも涸れなかったし、まとめて降ると1週間位は保つようだ。
山の保水力が大きいのだと思う。
パイプが詰まらないようにメンテをしたり、パイプのキャパシティを
あげたりといったことは効果があるはずだ。